保育を行う際には欠かせない存在の保育補助の先生。
でも、その補助がでしゃばってくると一気に仕事がやりずらくなりますよね。
なんとか注意してやめてほしいけど、それを言って人間関係が悪くなるとさらに仕事がやりずらくなるし、本当に胃の痛くなる悩みですよね。
保育士正社員として10年、保育補助として5年働いた経験のある私から、そんな時の対処方法についてお話していきたいと思います。
保育補助が出しゃばりだと感じるときはこんな時です。
- 担任のやることや計画に口を出す。
- 勝手な判断で自己中心的に動く。
- 立場を考えず仕切りたがる。
こんなことをされると、せっかく考えた活動をめちゃくちゃにされてしまうこともあってすごく困りますよね。
逆に保育補助がでしゃばりにならない仕事の仕方はこちらです。
- 保育の準備の手伝い
- 掃除、片付け
- 援助が必要な子へのフォロー
こういった基本の仕事を保育活動の流れに沿ってやってもらえると本当に助かりますよね!
そして、でしゃばりな保育補助の先生に人間関係を壊さず円滑に対処していきたいならすべきことはこの4つです!
- 始めにしてもらうことや対応を一緒に決めておく。
- 分からない時は必ず聞いてもらう。
- コミュニケーションを密にとる。
- 上司に相談する。
補助は補助で、空気を読みながら察して動かなくてはいけないところがあり実は苦労もあるんです。
なので、そういった部分も理解しながら具体的に伝えていくようにしましょう。
大切なのは信頼関係を築くことですよ。
ちょっとした行き違いから、補助の人に対するいじめまで起こってしまう保育園もあるようです。
保育士は人間関係がめんどくさい仕事ですからね。。
どんなに努力しても補助の人に対するあなたの悩みが解決されなかったり、いじめが起こってしまうようなひどい職場だとしたら転職を考えていいかもしれませんね。
保育園は職場によって雰囲気や待遇もまったく違ってきます。
どこも保育士不足で人手が足りない状況なので、転職しても働く先は沢山あります。
まずは転職サイトに登録してみて、求人を探してみて下さい。
おすすめは「保育専門求人サイト ほいく畑」です。
ほいく畑は担当さんのサポートが手厚いことで有名ですので、最初に使う転職サイトととしてはおすすめできます!
また、非公開の求人案件があるので、登録しておかないと回ってこないお話もあるみたいです!
登録も30秒で出来ますので、まずは登録して使ってみましょう(^_^)
\30秒で簡単無料登録できる/
手厚いサポートで安心して転職できる
保育補助が「でしゃばり」だと感じる時
実際に保育をしていて保育補助が出しゃばりだと感じる時はこんな時ではないでしょうか。
- 担任のやることや計画に口を出す。
- 勝手な判断で自己中心的に動く。
- 立場を考えず仕切りたがる。
クラスの担任の保育士は年間計画を立て、そこから月案におろし、日々の子どもたちの様子を見ながら保育の活動を決めたり、子どもへの接し方を決めていますよね。
それなのにそういったことを何も知らない保育補助の先生が色々口を出してはきませんか?
どんなに温厚な担任の先生でもこんなことをされたらいい気持ちはしません。
また、担任の先生の指示を仰がず、勝手な判断で行動してしまう保育補助の先生も困りものです。
私が担任をしているとき、雨上がりの園庭で遊んでいました。
水たまりができていたので、そこでは遊ばないよう子どもたちに伝えました。
「子どもたちはきっと遊びたいだろうな…。でもかなりダイナミックに遊んじゃいそうだし、今日は寒いから濡れて風邪をひいてしまっても大変!」と考えたためです。
それが、気づくと水たまりでびちゃびちゃと遊ぶ子どもたちの姿が!!
話を聞くとどうやらその時に入ってくれていた保育補助の先生が「ちょっとだけだよ。」と遊んでもいいとしたとのこと。
結局私の想像通りかなりダイナミックに子どもたちは濡れてしまい、園長からも寒い日に水遊びはしないよう注意され、保護者へも一人一人事情を話さなければならなくなってしまいました。
さらに、「補助」という立場なのに常に仕切りたがる保育補助の先生も困りますよね。
保育補助の先生も必要な保育のチームの一員ですし、掃除や雑用だけをしていてほしい、とは全く思いません。
いつもサポートしてもらえることは本当に感謝しています。
でも、クラス担任が出るべきところも仕切って勝手に保育を進めようとしてしまうのはNGですよね。
これは以前に正社員として働いていた保育補助の先生がやってしまいがち。
でも今はあなたはパートの補助で、担任は私なのでやめてください!と言いたくなります。
考えていた流れやねらいが崩れてしまいますから。
あくまでクラスの担任の保育士が仕切り、それを保育補助の先生はサポートする立場でいてほしいものです。
保育補助がでしゃばりだと思われない仕事はどこまで?
では、保育補助の先生が出しゃばりだと思われない仕事はどこまででしょうか。
「保育補助」というと基本的には無資格の場合が多いです。
なので…
- 保育の準備の手伝い
- 掃除、片付け
- 援助が必要な子へのフォロー
これらがまず保育補助の先生に求めるものですよね。
これ以外にも活動の中で子どもたちがスムーズに動けるようにサポートしたり、担任の保育士が仕切りに回れるように個別対応を変わってもらったりしてもらうととても助かります!
とにかく忘れて欲しくないのは「補助=サポート」の立場であること。
私が以前いた保育園では、もう10年以上保育補助として勤めている補助のベテランの先生がいました。
その先生は保育士資格も持っていて、実際に幼稚園で社員として働いていた経験のある先生でした。
その補助の先生がもう「神か!?」と思ってしまうほどサポートが上手なんです。
他の正社員の先生たちもこの先生をとても頼りにしていました。
子どもがウンチをすればすっとそばに来て「私が替えますね。」とにっこり。
私がリーダーを取らなければならない場面では、泣いている子どもを引き受けてくれ、他の子どもたちのことも見守りながらあやしてくれる。
作り物を頼めば細かなところまで伝えなくても上手に作ってくれる、掃除も片付けも手早くきれいで完璧!
その先生は、今現在保育補助としてパートで働いている私の理想とする姿でもあります!
でしゃばることなく、でも周りをよく見ていて察して動いてくれる補助の先生には本当に助けられてきました。
保育補助がでしゃばりだと思った時の対処法
保育補助の先生が出しゃばりだと思った時、できれば人間関係を良好に保ったまま対処していきたいですよね。
実際に保育補助として働いている私から正社員の先生に伝えたい!
人間関係を壊さずうまくやっていくための対処法はこちら!
- 始めにしてもらうことや対応を一緒に決めておく
- 分からない時は必ず聞いてもらう
- コミュニケーションを密にとる
- 上司に相談する
保育補助って、意外と難しいんです。
先生によってやり方が違うし、その日についたクラスの先生の様子を見ながら
「こうしたほうがいいかな?」「今は子ども優先か、片付け優先か、どっちだろう!?」
など不安を抱えながら仕事をしています。
なので、まず始めに保育の流れを説明して
「子どもが片づけを始めたら水分補給の準備をしてください。」
「この子がわがままを言ってごねていたら私が対応するので言ってください。」
など細かく、具体的に指示してほしいです。
そうすれば、その範囲での仕事をすればいいと考えられるので、変に過剰にでしゃばってしまうこともなくなります。
そして、「何かわからないことがあったら私が忙しそうでも必ず声をかけて聞いてくださいね。」と伝えてください。
担任の先生って常に忙しそうで声をかけるタイミングも気を使うもの。
それが勝手な判断やでしゃばりにつながっていきます。
声をかけくことに対する遠慮がなくなるように、
「いつでもOKですよ~」
というスタンスを伝えてあげましょう。
「担任に必ず指示を仰ぐ」と基本の形が出来上がります。
また、「担任」と「補助」という立場の違いをはっきりとさせることにもなります。
いざ保育に入ってもらったら、コミュニケーションを密にとって行きましょう。
あうんの呼吸・察して動いてもらう…こういった関係がもちろん理想ですが、それはまず信頼関係を築いてからできてくるものです。
その信頼関係をまず築くために、コミュニケーションをとる必要があります。
コミュニケーションは仕事の指示はもちろんですが、子どもたちの様子や子どもたちのエピソードを伝えあったり、ちょっとした世間話まで含みます。
そういった積み重ねで信頼関係を積み重ねて行きましょう。
信頼関係があると仕事の指示もぐんと伝えやすくなります。
いろいろ工夫しても補助の先生のでしゃばりが改善されず、どうしても仕事がやりずらければ上司に相談しましょう。
あなたから伝えると角が立つことでも、園長や主任の先生からうまく伝えてもらうことで相手も嫌な気持ちにならず受け止めてくれる場合もあります。
一人で悩まず信頼できる上司の人に相談してみてくださいね。
まとめ│保育補助がでしゃばりだと思ったら
保育士として正社員・保育補助のパート両方の経験がある私から伝えたい「保育補助がでしゃばりだと思ったら」…
1、保育補助の先生がでしゃばりだと思うのはこんな時です。
- 担任のやることや計画に口を出す。
- 勝手な判断で自己中心的に動く。
- 立場を考えず仕切りたがる。
とにかく補助と担任の立場の違いをしっかりと理解してほしいですよね。
2、保育補助が出しゃばりだと思われない仕事とは…
- 保育の準備の手伝い
- 掃除、片付け
- 援助が必要な子へのフォロー
基本はこの3つです。
担任の先生の考えた保育に沿って流れを壊さないように働けば問題ないですよね。
3、保育補助が出しゃばりだと感じたらこういう対処をしてください!
- 始めにしてもらうことや対応を一緒に決めておく。
- 分からない時は必ず聞いてもらう。
- コミュニケーションを密にとる。
- 上司に相談する。
コミュニケーションをとって信頼関係を築くことでお互い気持ちよく仕事ができるようになります。
それでも保育補助のでしゃばりが収まらず、上司も助けてくれない、補助に対するいじめが周囲で起こり始めるなど、さらに仕事をしずらい環境になってしまったら転職を考えてもいいかもしれません。
お互いに話し合っても解決できず、分かり合えないような人間関係の職場は遅かれ少なかれ働き続けるのが辛くなるものです。
どうしても辛くなったときは視野を広く持って、新しい環境に踏み出してみるのもいいかもしれませんよ。
\30秒で簡単無料登録できる/
手厚いサポートで安心して転職できる