おすすめの転職サイトはコチラの記事で紹介しています

保育士から1歳児への誕生日メッセージ!書き方のコツや例文を紹介!!

保育士から1歳児への誕生日メッセージ!書き方のコツや例文を紹介!!

子どもにとって初めてのお誕生日。

それが1歳のお誕生日です。

0歳~1歳までの1年間で、様々なことを吸収し、成長します。

沢山の成長が見られた1年間の記録とお祝いの言葉を誕生日メッセージに込めましょう。

1歳児の誕生日メッセージの内容とコツとしましては、

1番最近できるようになった事を書く

です。

沢山の成長がみられる1年だからこそ、どのエピソードを書こうか悩んでしまうこともあると思いますが、寝返りなど3か月頃からできていたことを書いても、そんなのとっくに、、という気がします。

なので、書き方としては直近での目立った成長を書くといいでしょう。

例分としてはこのようになります。

いつもニコニコ笑顔でかわいい〇〇ちゃん
最近では、一歩二歩と歩けるようになりました^^
〇〇ちゃんと手をつないでお散歩に行ける日がとっても楽しみです♪

など、いつものその子の印象や、先生たちがその子の成長を喜んでいるという文面もプラスすると親御さんたちも、保育園で大切にされていると感じ、嬉しいものです。

 

カードは最近では保育士不足のこともあり、業者のブックタイプのものや見開きタイプのカードなども多くなってきましたよね。

 

手作りするのであれば、あまり凝りすぎたものだと負担も大きいですので、パーツなどは細かすぎず、シールなど市販の使えるものは使ってそれに時間をかけすぎないようにしましょう。

 

あわせて読みたい

 

1歳児の誕生日メッセージカードの内容と書くコツ

 

1歳のお誕生日は生まれて初めてのお誕生日です。

成長が目まぐるしい1年間だからこそ、育ててきたご家族の想いもひとしおです。

ご家族と共に、子どもの成長を心から喜んでいるという気持ちを、メッセージカードに込められると良いですよね。

思い出が沢山ありすぎて、書いてあげたいことも色々とあると思いますが、その中から1番最近できるようになったことを書くと、成長の記録にもなるのでいいと思います。

  • つかまり立ちが上手になりましたね
  • 給食を沢山食べられるようになりましたね

 

などの成長エピソードと共に、

先生たちは〇〇ちゃんの笑顔がだいすきです

と言うような、先生たちはあなたを愛しているよという一文も付け加えた書き方にすると親御さんや、自分が成長してから読んだ時なども嬉しいものです。

誕生日メッセージカードの例文

 

〇〇ちゃん、1さいのおたんじょうびおめでとう
いつもニコニコえがおのかわいい〇〇ちゃん
せんせいたちは〇〇ちゃんのえがおがだいすきです
さいきんでは、すこしあるけるようになりましたね
いっしょにてをつないでおさんぽにいけるひがたのしみです

 

などのように、

おめでとうの言葉

その子の印象

最近の成長エピソード

一緒に成長を喜んでいるという一文

の流れができると良いでしょう。

ひらがなや漢字などについては、3歳頃~は自分で読めるように意識していくので、全文ひらがなが望ましいです。

未満児については、もらったときは親御さんが読むものだから漢字込みでいいという園と、主役は子どもだからあくまでも子ども主体でひらがなでという園とがあるので、先輩保育士に事前に確認するのが良いでしょう。

メッセージカードは手作りじゃなくてもOK!

 

最近では、保育士の慢性的な人手不足などの問題もあり、保育業者からの一括購入で、ブックタイプや見開きのカードタイプを採用する園も多くなっていますよね。

そのときのすきな食べ物や、すきな遊びなどが書き込めるようになっているので、個人のすきなものを事前に保護者の方に聞いてその子の記録として記入してあげましょう。

送り迎えの際は急いでおられる保護者の方も多いので、連絡帳などに
お誕生日会で必要なので〇月〇日までに好きな食べ物と好きな遊びを教えてください。
と期日を明記したうえで、お願いしておくと良いです。

期日の設定についても、体調不良でのお休みや、保護者の方が忘れてしまうこともあるので2~3日余裕をもって明記しておくと良いです。

先生からという欄には先ほど述べた例文のようなイメージで記入すると良いでしょう。

手作りの場合は、あまり凝りすぎずにシールなどの市販のものも合わせながら、負担になりすぎないようにしましょう。

カードの見た目のかわいさも大事ですが、その子の成長を心から喜んでいるよというメッセージが1番のプレゼントになります。

まとめ│保育士が1歳の誕生日メッセージを書くなら

 

1歳児のお誕生日カードの書き方について、ここまで紹介してきました。

まず一言めは、わかりやすく

おめでとう。

そこからその子どもの普段の様子、最近できるようになったこと、先生たちの子どもに対する気持ちや成長の喜びを共感するという流れで書いてみてください。

保育園からお誕生日の子どもに渡せる唯一のプレゼントなので、保護者の方にも、子どもにも喜んでもらえるカードができるとよいですよね。