保育士の服装といえば、ジャージなどのカジュアルな服装が一般的ですが、その中でもどういった服装にするか悩むこともありますよね。
保育士の服装を選ぶポイントは大きく分けて3つ
- 動きやすさ
- 清潔感
- 安全性
です。
それらのポイントを踏まえながら、ジャージなどを選びましょう。
ダメージ加工されているものや、あまりにも着古しているものはNGです。
保護者の方が安心してお子さんを預けられるように、動きやすい、きちんとした服装がいいですよね。
しまむら、コストコ、ユニクロなどのお店やフリマサイトなども利用して、自分にあった動きやすく清潔感のある、安全性の高い仕事着を選びましょう。
保育士の服装を選ぶポイント
保育士の服装は園によって上下決められているところもあれば、動きやすければオッケーと大まかにしか決められていないところなどもあります。
決められていれば考える必要もなく楽ではあるのですが、せっかく自分で選べるのであれば、服装選びにも少しこだわってみるのもいいかもしれないですね。
服装選びのポイントは大きく分けて次の3つです!
- 動きやすさ
- 清潔感
- 安全性
子どもと過ごすので、まず動きやすさはとても大切です。
子どもに何かあったとき、とっさの身動きがとれるよう、裾幅が広すぎてダボダボのものや引きずっているものは避けましょう。
逆にタイト過ぎるパンツやスキニーデニムなんかも動きづらかったり、しゃがんだ時に腰が大きく開いてしまったりするのでおすすめできません。
また、ボタンやファスナーなどがついているものなどは、ふいに子どもにケガを負わせてしまう可能性もありますので避けましょう。
外では子どもと走り回ることも多いため、普段より薄着で大丈夫です。
保育室内も常に適温に保たれているので、何枚も着こんでいると気づいた時には汗だくなんてことになります。
おしゃれ過ぎず、清潔感のあるジャージとは?
仕事着とはいえ、少しオシャレにも気を使って気分を上げたいこともあると思います。
ただ、上で述べたように、動きやすさや安全性に配慮した上ではじめて、オシャレを考える事ができます。
スウェットタイプでも最近では細身のスラっと足長に見えるタイプなどもあるので、少しオシャレも考えたいという方にお勧めです。

幅が広いタイプより清潔感もあるように見えますし、洗濯してもよれにくく扱いやすいです。裾がリブになっていると動きやいですし、急な動きをした時に転倒などもしにくいです。
上のジャージも袖がリブになっていると腕まくりしやすいので楽ですね。

羽織れるタイプのジャージも着脱が楽でいいのですが、ファスナーがついている場合は未満児クラスなど抱っこが多いクラスではケガをさせてしまう恐れもある為適さないです。
デニム風に見えるレギンスなんかも伸縮性のあるものであれば良いと思いますが、ダメージ加工の様な色見は保育の場では、やや清潔感に欠けると取られることも多いと思うので避けた方が無難です。
子どもに触れるものですので毎日洗濯しても平気なもので、乾きやすいものを選ぶとよいでしょう。
また、保護者の目に触れるので大量の毛玉やよれよれになった服もNGです。
私はユニクロで500円前後でパックに入って売られているTシャツを色違いで何枚も購入し、夏場などはそれを毎日着ていました。
汗をかいてもすぐ着替えることができるように枚数が必要ですし、気軽に洗濯でき、乾きも早く、少しよれたら躊躇なく捨てられるのでとても使いやすかったです。
その下にうすいロンTやヒートテックなどを重ねれば通年で着ることができましたよ。
保育士はジャージをどこで買う?
園でまとめて業者購入
園によってはまとめて業者から購入するところもありますよね。
おそろいのTシャツやトレーナー、エプロンも何種類か決められたものを業者購入などもあると思います。
この場合、自分で色々と考える手間が省けることや、指定の場合は園が制服として支給してくれることが多いと思うので費用が抑えられることがメリットですよね。
オリジナリティは出しにくいので、どうしても個性を出したい時は靴下で頑張りましょう。
しまむら
しまむらはエプロンが可愛いです!サンリオやディズニーなども、ちょっと他では見ないようなデザインがあったりします。
先生のエプロン可愛いね!と同僚や保護者の方から褒められたエプロンはだいたいしまむらでした。
しまむらに行くと、とりあえず新しいエプロンが入ってないかチェックする癖がついてしまいました。それくらい新しい商品が頻繁に入り、見るだけでも楽しいです。
コストコ
実はすごくおすすめなのがコストコです。
有名スポーツブランドのジャージなども、日本のスポーツショップなどで買うより、かなりリーズナブルに買えます。
私はジャージ派だったので、ほとんどジャージ(特にパンツ)はコストコで購入しました。
近くにある方は一見の価値ありです。
ただ、サイズ表記が海外サイズの表記のことがあるので、掲示されているサイズ表と照らし合わせるなどして気をつけて購入してください。
ユニクロ
全国的に買いやすく、使い勝手がいいのはユニクロ。
ジャージ以外のチノパンなどもリーズナブルに購入でき、キレイにみえるのでジャージ不可な保育園の方などにおすすめです。
1着購入してみて気に入ればオンライン購入もできますし、最短で翌日に届いたりと利便性抜群です。
フリマサイト
近年ではフリマサイトの市場がかなり広くなっているので、
- 保育士 エプロン
- 保育士 ジャージ
などで検索すると沢山ヒットします。
状態は中古であったり、未使用品であったりと様々ですが、お店で購入するよりかなりお安く買えることが多いので、抵抗がなければフリマサイトも上手に活用できると良いと思います。
まとめ│保育士は動きやすい服装を選ぶ
保育士の服装のポイントは、動きやすさ、清潔感、安全性です。
自分が快適に働けることももちろん大事ですが、第一優先すべきは子どもの安全性になります。
そして保護者の方から見られたときに、だらしないな、清潔感がないなと思われてしまうと、園全体のイメージにも関わってきます。
自分の服装が周りからどのように見えるか、子どもにとって危険なものではないかなど、気を付けながら自分が気に入る服装を見つけられると良いですよね。