保育士をしていて複数担任を持つ機会って多いですよね。
私も保育士歴10年以上となりなすが、ほとんどが複数担任でした。
でも複数担任って結構ストレスがたまる場面も多いですよね。
「もう本当にやめたい!」
「早く3月31日になって~」
と泣きたくなります。
性格が合わなかったり、連携がうまく取れなくて子どもが荒れちゃったり…。
同じクラスの先生と合わないと本当に毎日ストレスです。
もちろん複数担任のメリットもあります。
自分とは違う経験や考えを持った先生の話を聞くとはっと気付かされる場面も多いですし、
助けられる場面も多いですよね。
できるならばそんなメリットだけを感じて毎日過ごしたい!
そんなあなたには複数担任でも上手くやっていく秘訣も教えちゃいますよ。
相手の意見を聞いて、時にはイエスマンになって相手に全部任せちゃうんです。
でも、全部が全部それではだめ。
自分の意見もちゃんと持つことが相手に高評価してもらえるポイントでもあります。
そういったポイントを押さえて過ごしてもどうしてもストレスがたまっちゃうのが保育士の複数担任です。
その時は家族や友達に話を聞いてもらったり、思いっきり愚痴って心の中のどろどろを吐き出すことも忘れないでくださいね。
保育士が複数担任にストレスを感じる時
複数担任でどんな時にストレスを感じますか?
私が実際に辛かったトップ3です。
- 人間的にとにかく合わない!
- ゆえにコミュニケーションがうまくとれなくて保育に影響
- リーダーがベテランなのにポンコツ
保育士も人間です。
気が合わない同士でチームを組んで1年間過ごすのは結構つらいです。
自分は大丈夫でも、他の担任同士が気が合わないパターンもあります。
私も3人で複数担任をしたときに他の二人が気が合わず、保育中なのに喧嘩を始めてしまったり、いつも私とA先生がチームになるように保育を組み、もう一人のB先生を仲間外れのようにしたり…。
毎日今日一日をどう乗り切ろうかと本当にストレスでした。
うまくコミュニケーションがとれていないためかその年は子どものけがも多かったです。
また、リーダーが変な人だとこれまたつらいです。
「え、そんなことするの?」
なーんて思っても、相手がリーダーだとなかなか「それやめましょう」とは言えないですよね。
他のクラスの先生たちからは「この一年は修行だと思って耐えるしかないね」と言われていました。
複数担任で仕事をするメリット
複数担任での保育のメリットは大きく二つあります。
- 子どもを様々な視点から見れる。
- たくさんの保育のアイデアを取り入れられる。
自分一人ではどうしても偏った見方になってしまいがちですが、複数の保育士の目線から子どもを見ることで自分では気づかなかった子どもの姿に気付くことができます。
また、保育のアイデアも同じですね。
ベテランの先生ならば長年の経験から培った様々なアイデアを持っているでしょうし、新人の先生ならではの固定観念に縛られない斬新な保育のやり方を提案してくれたりします。
私もたくさんの先生と組んできましたが、特に他の園からやってきた先生からは今まで知らなかった保育のアイデアをたくさん学んでとても刺激になりました。
自分自身も新人の時に片栗粉を使った遊びを提案し、「そんな遊びがあるんだね!知らなかったよ。ぜひやってみよう!」と先輩から褒められて嬉しかった経験があります。
複数担任でも上手くやる保育士の特徴
複数担任でも上手くやっていくためにいくつか必要なことがあります。
- 自分の意見をしっかり持つ
- 相手の意見を聞こうとする
- 時にはイエスマンになって!
まず、自分の意見をしっかり持ちましょう。
全く自分で考えず相手に頼っているだけでは、相手の先生たちはあなたのことを「何も考えないつかえないやつ」と見るようになってしまいます。
それだけではなく自分自身も全く成長せず仕事がつまらなくなってしまいます。
次に大切なのが相手の意見をしっかり聞くこと。
あなたが一生懸命考えているのと同じように、相手の先生も頑張って考えています。
お互いを尊重する姿勢が大切です。
そうはいっても時には自分を押し殺して相手に合わせていくことも大切です。
特にベテランの保育士は、その経験の豊富さ故自分の考えにプライドを持っていることが多いです。
「それはちょっと違うんじゃ…」と心では思っても口では笑顔で「そうですね!」と言うようにしましょう。その一言で保育がスムーズに回る場面もありますよ。
けれど、あまりに自分の考えとずれていたり、頻繁になってしまうとそれがかなりのストレスとなってしまいますよね。
そんな時は他に協力してくれる先生を見つけて、その先生から伝えてもらったりすることもおすすめです。
詳しくはこちらの記事も書きましたので、伴わせて御覧ください!
→【先輩保育士と複数担任をもつことになったら気を付けるポイント5つ】
まとめ│複数担任でストレスを減らすためには
複数担任でストレスを減らすには、自分をしっかりと見失なわないようにすること。
自分をしっかりと持ちながら流れに身を任せる柔軟さをもつこと。
そして、誰でもいいから愚痴を聞いてもらうこと。
保育園の良いところは3月31日ですべてリセットされるところです。
期間限定のストレスなので時には諦めて相手にゆだねてしまいましょう。
でもそこで相手に染まってしまってはダメですよ。
きちんと「自分は本当はこう思う。」という芯をもって客観的に現状を眺めましょう。
「今は仕方ないんだ」と受け入れることでストレスはだいぶ減ります。
あとはストレスを吐き出すことが大切!
同僚でも、友達でも、家族でも、誰でもいいです!
職場では言えない「こんなことがあったんだよ~ありえない!」と愚痴って気持ちをすっきりさせてまた明日から頑張りましょう。