保育士の仕事の悩みの中でも、特に多いのが人間関係の悩み。
同僚などとの人間関係に悩む人も多いですが、実は園長との関係に悩んでいる人も多いと聞きます。
他の職員には優しいのに自分にだけ厳しい。雑談をしてくれない。
自分の方が努力しているのに、要領の良い先生の方が可愛がられていて不満に感じることもあるかもしれません。
でもそれって自分の勘違いかも?
そもそも自分が、園長の考え方への不信感や、人として尊敬できなかったりすると、どうやったって好きに慣れないこともあると思います。
そんなとき、園長と良好な関係を築くにはどのようにしたらよいでしょう?
私のおすすめはこちらです。
- 褒める
- 相談などをして距離を縮める
- 園長の趣味や好きなものなどの知識をつける
- ひたすら一生懸命働く
これはもう、園長としてというだけでなく、人付き合いで良好な関係を作りたい相手全般に使えることだと思います。
保育士は人間関係がめんどくさいですからね。。
園長に嫌われている?と思ったらこちらを意識してぜひ距離を縮めてみてくださいね。
好きになれない相手でも、その職場で仕事をしていく上では、良好な関係性の方が自分も仕事をしやすくなると思いますよ。
もし、ここまで努力しても園長から不当に扱われている!
と思った時は転職を考えても良いでしょう。
保育士の転職サイトは5分で登録できて、しかも無料です。
登録しておくだけで自分の希望に合った職場を紹介してくれるので、転職という選択肢を身近に感じることができます。
情報を集めておくだけでも、「いざとなったら転職してやる!」と思えるので、精神的にも楽になります(^^)
思い悩んで、思い詰める前に転職という選択肢も持っておきましょう!
保育士が園長に嫌われている?と思う瞬間
なんだか自分にだけ、そっけない気がする。挨拶しても返してもらえない。
最初は気のせいかと思っても、何度かそのようなことが続くと、あれ?私って園長に嫌われてる?と思ってしまいますよね。
他の職員とは普通に会話している様子なのに自分にだけ、よそよそしいなど、自分と園長との間に距離を感じてしまうといったこともあるのではないでしょうか?
同じことをしていても自分だけ注意されたり、逆に努力しているのに認めてもらえなかったりということが続くと、悲しい気持ちになりまっすよね。
原因がわからないと対処のしようもないですし、そこで悩んでしまうと仕事にも集中できず悪循環に陥ってしまいます。
自分が気にし過ぎているだけかもしれない
そもそも、本当に嫌われているのか、そこから勘違いかもしれないですよね。
ただ、少なくとも、好かれていないことだけはわかる!という時もあると思います。
私的に、なんのきっかけもなく嫌われるということはあまりないと思っています。
嫌いという感情は、ある程度近しい関係の中で何かがこじれたときに生じる感情だと思うので、何か思い当たる節はないか考えてみましょう。
多くの場合、採用面接には園長も同席すると思うので、その時に、嫌だと感じる人であれば採用はしないと思います。
なので、思い当たる節がないのに嫌われていると感じているのであれば、それは勘違いかもしれません。
ただ、好かれていないだけ。
嫌われているところからの挽回は、かなり難易度高めだと思いますが、好かれていないだけであれば挽回の予知は全然あると思います。
些細な事をきっかけに、この子いい子だなと思ってもらえれば大丈夫です。
人間的に最悪な園長がいて、好きになれないのも事実
そもそも自分も園長が嫌い。人としてどうなの?と思うことも多く、好きになれないということもあるかと思います。
園長は現場のトップなので、嫌いな状態で勤務し続けることは自分的にも相当な負担だと思います。
辞めるなどの選択肢を選ばない限り、ずっと付き合っていかなければなりません。
どうせなら少しでも良い関係を作りストレスを減らして働きたいですよね。
案外歩み寄って見ると、良いところもみえてくるかもしれません。
保育士が園長と良好な関係を築くコツ
定番中の定番!とにかく褒める
何か注意や指導を受けた時など、凹んでばかりはいられません。それもチャンスに変えてしまいましょう。
そんなところにまで気を配れらているんですね~。教えていただきありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。今までの経験があってこそのお話です!
など園長を褒めましょう。保育士としての自分に自信をもっているタイプには有効です。
ただ次回同じミスをするとあの時の言葉なんだったの?となるのでそこはしっかり改めましょう。
園長が何に対して自信をもっているのか、褒めてほしいのかなどよく観察しているとみえてきます。
自分の身の回りに気を使っているタイプの園長であれば、
毎日オシャレなお洋服で出勤されてますよね。
私はセンスがないので憧れちゃいます。などサラッと褒めるのもいいと思います。
何かにつけ、毎回の様に、素敵です!尊敬します!
と言いすぎるとお世辞バレバレになるので、機嫌の良さそうな時を見計らって
「前から思ってたんですが」や「いつも」を付け加えるといいと思います。
大抵、上の人から可愛がられている人って、褒め加減がちょうどいいです。
そして褒める時はあまり敬語を使いすぎることなく、丁寧語くらいの方が本当っぽく聞こえると思います。敬語だと距離感を感じ、言っていることもお世辞に聞こえがちです。
あからさまなベタ褒めや尊敬語は、周りの保育士からの視線も痛いことになるかもしれません。
相談などをして距離を縮める
園長はもともと現場あがりの人も多いです。(一族経営の場合はその限りではないですが)
保育士として自信やプライドを持っているのでそこを頼りにするといいでしょう。
普段は主任や副園長などの方が話す時間は多いと思います。それでも、園長と話せるタイミングがあったら逃さないように、相談をすると良いでしょう。
他の先生にも相談させて頂いたりしているんですが、私は園長先生の保育方針に憧れているので。
などと、園長先生に相談したいです!という気持ちをアピールしましょう。
保育内容についてでもいいですが、自分のお子さんがいれば、そういった少しプライベートな話題などもいいと思います。プライベートな話って距離感をグッと縮められるような気がします。
保育のプロとして、教えていただきたいですといった感じで相談するといいと思います。
園長の趣味や好きなことの知識をつける
例えば、園長のデスク周りに飾ってあるちょっとした置物、ペンなどの持ち物からも相手の趣味が伺えます。
私の元職場の園長はイルカが好きだったのですが、それについてちょっと勉強してみたりしました。
あまり詳しくなりすぎるとそれも良くないので、少し知ってます!気になってます!くらいの感じで覚えておくと、会話をする機会があったときに話が広がりやすいです。
誰しも、自分が好きなものの話を楽しく聞いてくれる人がいたら嬉しいですよね。
上司じゃなくても仲良くなりたい人がいるときは共通の話題をみつけ、(共通の話題がなくても自分で知る努力をする)あの子とは、この話ができる!と思ってもらうことが仲良くなる秘訣だと思っています。
一生懸命働く
口下手だったりすると、そんなにうまく褒めたり頼ったりできない!と思うこともあると思います。
うまいことを言えば言おうとするほど墓穴を掘っていくことになりかねないのでそんな時は無理せず。
ただひたすらまじめに働きましょう。
コミュニケーション能力の高い同期などからは遅れを取ってしまうかもしれませんが、時間をかけて自分の真面目さをアピールしていけば、あの子は真面目でいい子だなとわかってもらえると思います。
時間をかけて得た信頼の方が、その信頼は確かなものになると思います。
なかなか自分の努力が報われず、歯がゆい想いもするかもしれませんが、見てくれる人はしっかり見てくれます。
そもそも保育という仕事をするためにその場所にいるのですから、そこがきちんとできていれば本来はいいのです。
ただ、自分の働きやすい環境のためには良好な人間関係の方がやりやすいということですね。
もし、真面目に働いていても自分にだけあたりが強かったり、一向に評価してもらえない場合は転職も視野に入れましょう。
もっとあなたを大切に思ってくれる職場はきっとあります。
まとめ│園長に嫌われている?と思ったら
園長に嫌われていると思ったら、まずは本当に嫌われているのか見極める。
→嫌われるような理由が無ければ、大抵の場合は取り立てて好きじゃないだけ。
多少のお世辞をおりまぜながら、相談などをして距離を縮めましょう。
少し距離感が縮んできて、話せる時間が増えたら趣味の話などでコミュニケーションを取りりながら関係づくりをしていきましょう。
口下手な方は無理をせず、コツコツと信頼を積むのみ!みんなが嫌がるような面倒な仕事も進んで引き受けるなど、不器用だけど真面目で良い子という印象を持たれるように頑張りましょう。
ただ、どんなに頑張っても報われないこともあると思います。努力が必ず報われるとは私は思いません。ただ報われるように努力することで、端から努力しない人よりは、報われる確率は格段に上がるとは思います。
それでも報われず、その居場所が辛いと思うときは転職も視野に入れてください。
その努力がきちんと伝わる保育園があなたにはきっとあると思います。